建築士とは?

「建築士」は安全・安心の家造りにかかせない仕事をしています。

建築士とは?

建築士法では、建築物の安全性などの質の確保を図るために、原則として建築士が設計・工事管理を行わなければならないとしています。

建築士には次の3種類の資格があります。

  1. 一級建築士
  2. 二級建築士
  3. 木造建築士

建築物の規模・用途・構造に応じて、それぞれ設計・工事管理を行うことができる建築物が定められています。

建築基準法においても、建築士法に違反して設計された建築物について確認申請書の受理や工事の施工を禁止しています。

建築士についての説明

「建築士」の仕事【1】 設計

建築士法では、「設計」とは設計図書を作成することとされています。

設計図書とは建築工事実施のために必要な図面と仕様書のことです。この設計図書がきちんと作成されていなければ、工事監理業務に支障を生じることになります。

安全で安心な建築物を建てるためには、建築士に設計を依頼し、適切な設計図書を作成してもらうことが必要です。

「建築士」の仕事【2】 工事監理

「工事監理」とは建築主の立場に立って工事を設計図書と照合し、工事が設計図書通りに実施されているかを確認することです。

工事監理は、建築物の安全性等を確保するためには確実に実施されなければなりません。
建築基準法では、工事管理者を定めなければならないと定めています。
中間検査や完了検査の申請の際には申請書の中に工事監理の状況を報告記載しなければならないことになっています。

設計・工事監理に当たっては建築士事務所協会等の関係団体が標準契約約款を整備しているので活用することができます。
また、その報酬については建設大臣の定めた報酬の基準があります。

■工事監理の標準的な業務内容


高齢者・障害者のための住み良い環境とは?

当事務所では「福祉住環境コーディネーター」の有資格者が「住み良い環境」作りのご提案をしています。
お気軽にご相談下さい。

福祉住環境コーディネーターとは

高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。
医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながら、クライアントに適切な住宅改修プランを提示します。
また、福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。

福祉住環境コーディネーターの主な仕事

田代工務店一級建築士事務所:ページの先頭へ戻る